歯周病
歯茎が腫れる、歯が動いている(歯周病治療)
歯周病ってどんな病気?
歯と歯肉の間にあるポケット(隙間)に①歯周病菌が住みつき②喫煙やストレスなどの生活習慣の要因に加え、更に③全身的な体の免疫低下など全身的な要因が重なり発症したり悪化する病気です。


歯垢(プラーク)も時間の経過と共に歯石となり、両方の中にいる歯周病菌が歯茎にダメージを与え、歯を支える骨を破壊していきます。
但し痛みなどの自覚症状はなく、気づいた時にはかなり進行していることもあります。
歯周病は「お口だけの病気」と思っていませんか?
歯周病菌に感染するのは歯茎だけではありません。
唾液(ツバ)や血管を通して体内に侵入し、図のようないろいろな病気をもたらします。特に糖尿病については歯周病菌由来の毒素などがインスリンの働きを阻害し血糖値上昇させ糖尿病を悪化させるとされています。
また、加齢によって、嚥下反射やせき反射が低下し、唾液や食物と共に、歯周病原因菌が気管に入れば誤嚥性肺炎を起こすことは知られています。

- 歯周病の治療やブラッシング、舌苔の除去によって口腔内の細菌数を減少させる
- 唾液腺のマッサージ等を行い、唾液分泌を促し口の中を清潔に保つ
ケア
堆積したプラークは時間の経過と共に歯石となり、自分で除去することはできなくなるので歯科医院で除去します。
- 歯石除去ほか歯周初期治療
- 機械を使ってのクリニング
- 抗生剤等の薬物投与
【歯科医院でのケア】
- ブラッシング(歯ブラシ、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ)やフロスでのケア
- 薬物成分歯磨剤、リンス等の使用
- プロバイオティクスとして乳酸菌が生産する酸で歯周病原細菌を殺菌する方法
【自身でのケア】
上記の2つのケアはどちらか一方が欠けても健康な状況は保つことはできません。
ご自身でのケアと歯科医での専門的ケアの両方が必要です。
メンテナンスについて
このように歯周病は日和見感染(ひよりみかんせん・免疫力が低下した時にかかる病気)であり、コントロールは可能ですが、細菌をゼロにすることはできない為、歯周病には完治ということはありません。
歯周ポケット内に残った数少ない菌は3~4ヶ月でまた元に戻っていくからです。
そのため歯科病院で歯茎の中のプラークが成熟しない様に細菌性の沈着物を除去するという生涯のメンテナンスが重要になってくるのです。
歯周内科治療も実施しています
位相差顕微鏡によりお口の中に感染している細菌、真菌、原虫など、動画システムに記録し、薬剤を選択し微生物叢(びせいぶつそう)を非常にきれいな状態に改善しながら、歯石の除去を行っていきます。
通常の歯周病治療(ブラッシング指導、歯石除去、外科処置)と比較すると、歯肉からの出血や腫れ、排膿等が、短期間で改善した状態を実感できる方が多いです。
また、並行してDNA検査(PCR検査)を行えば、歯周ポケット内の深い部分に生息している菌種等も特定が可能ですので、抗生剤の選定に利用が可能です。

歯周病原因菌DNA検査(PCR検査)
これはお口の中にいる数百ともいわれる細菌のうち最も重度の歯周病に関係していると言われる原因菌
- 1. P.gingivallis(P.g.菌)
- 2. T.denticola(T.d.菌)
- 3. T.forsythensis(T.f.菌)
加えて
- 4. Aggregatibacter actinomycetemcomitans(A.a菌)
- 5. Prevotella intermediate(P.i菌)
- 6. Fusobacterium nucleatum(F.n菌)

の計6種の細菌の有無を検査できます。
また、歯周ポケット内の特定部位で「6種類の菌の菌数」を調べる科学的な検査です。
- 1・2・3は3大歯周病菌→RedComplex(血液を栄養とします)
- 4は進行が速い菌
- 5は女性ホルモンを餌にする菌
- 6は強い臭いを出す菌
ただし、位相差顕微鏡が発見できるらせん状菌は約60種存在すると言われているので、ただ、らせん状の菌という事しかわかりません。
そこで、一般医科ではスタンダードとなっている遺伝子検査があるのです。
今や歯周病菌は血液を介して全身を回るとされており、最近の研究により前述の病気の他にも脳血管疾患、骨粗鬆症、肥満等とも関係していると言われてきています。